半身の手足にしびれ痛みは頚に注目

手も脚も具合が悪い方は、結構多く見かけられます。

その中でも右手と右脚腰にしびれ痛みがある方も割に多くいらっしゃいます。

 

普通は、手と足は別々と考えてしまいますが、関連している場合があります。そんな症例を紹介します。

 

53歳女性 レジのパートタイム

主訴:左腕のしびれ

1か月前に寝たときに腕を下にしてしまったせいか左腕がシビレだしました。接骨院に通い始めましたが、一向に良くなりません。実は、その半月前に左脚の股関節の付け根から脚全体が痛くなりました。今は少し治まりした。でも階段を上ると膝が痛みます。

検査をしてみますと

左腕全体の痛覚の減弱、左体幹の痛覚の減弱、左脚全体の痛覚の減弱

左脚の筋力低下 がありました。

つまり左の頸の6番目の神経から脚にかけて痛みの感覚異常が起きているということです。

本人は、感覚異常は腕だけと思っていました。

これは、脊髄から分かれた末梢神経の障害ではなく、脊髄に障害があるために障害がある部分を感覚の信号が通過できないので、障害されている脊髄のレベル以下に感覚障害として痛みを感じにくくなることが起きてしまいます。

頚椎を軽く動かしますと脚に違和感が広がったりなくなったりします。

これは、脊髄を刺激している反応です。

 

脊髄の外側には、脚から感覚を伝える神経線維が通っています。そのため頚の脊髄刺激で脚に違和感が出るのです。

 

早々に脳外科にてMRIを撮ってもらいました。

その結果、頚椎の4番、5番の変形による前彎消失と棘形成により頚髄の圧迫が認められました。

 

頚の6番目の神経(第6頚髄)は、一つ上の頚椎の位置にありますので、第5頚椎を左脚のシビレが少なくなることをモニターしながら動かしていくと、ちょうどシビレが無くなる位置が見つかりました。

この位置でしばらく安定させてあげることで、脊髄に刺激が入らなくなりました。

これを読まれているあなたの症状の原因も頚にあるかもしれませんね。

 

 

 

 

くも膜下出血後の両足のしびれが・・・

くも膜下出血の後遺症で両脚がしびれている方が来院されました。後遺症の水頭症を引き起こしたためシャントを挿入する手術を受けたとのことです。

整形外科では、マッサージと電気治療をしているとのことですが・・

 

くも膜下出血は、血圧が高くなくても突然起こるもので予防はなかなか難しいものです。脳の血管が破れて血液がくも膜と脳の間に広がって脳を圧迫してしまうと半数の方が、その場で命を落とします。幸いに病院へ運ばれたとしても病院でまた半数の方が命を落とします。3/4のかたが、命を落とすことになります。命を取り留めた1/4の方は、何らかの後遺症が残ります。

 

後遺症と聞くと麻痺が頭に浮かびます。

動脈が詰まってしまう脳梗塞の場合は、詰まった場所が左脳なのか右脳なのかで、右半身麻痺か左半身麻痺になることが多く。

動脈が破裂してしまうくも膜下出血の場合は、流れ出した血液が脳全体を締め付けてしまいますので、片側だけに障害が飽きるというものではありません。

多くの場合、数週間後に水頭症と言う後遺症を引き起こします。

そもそもくも膜と脳の間を脳脊髄液が流れています。脳脊髄液は、第4脳室と呼ばれるところで作られ、脳と脊髄の周りを循環して静脈に吸収されることで、一定の量が保たれています。

そこに、出血した血液が流れ込んでしまったため血の塊が静脈とのつなぎ部分を詰まらせてしまって流れ出せなくなり、脳脊髄液が増えて脳を圧迫してしまうものです。そのことから様々な神経的な障害が起こる可能性がります。

今回は、両足のしびれです。足の甲と足底のいびれ、特に足底の感覚が鈍いとのことです。

 

水頭症に関しては、シャントと言って脳脊髄液を流すためのチューブを挿入して、脳脊髄液の量の調節が出来るようにしたのことです。

検査をしてみますと

感覚の検査では、第5腰神経、第1仙骨神経、第2仙骨神経の痛覚の障害が見られます。

腱反射は、全体でやや減弱。

筋力検査は、下肢すべて5段階のうち3で弱化しています。上肢は、両側の前鋸筋が同様の弱化が認められます。

また、呼吸運動障害と眼球運動障害も認められました。

 

退院時の病院のMRIでは、脳の障害はないとのことでしたが、カイロプラクティックによる検査では、このように様々な所見を見つけ出すことが出来ます。

腱反射に亢進が見られないため、運動機能に関しては中枢性の障害出ないと考えられます。

問題は、両足のしびれです。

両側に障害があるということは、両方の感覚神経が脊髄や脳幹や大脳で一遍に障害される可能性を考えなくてはいけません。

大脳の感覚を受け取る感覚野の足の領域が、大脳鎌と呼ばれる溝にあり、左右の感覚領域の細胞が向き合っています。そこに圧迫が加わって障害された可能性。

ここに障害が起きているとすると、我々では直接手を下すことは出来なせん。シャントによる脳脊髄液の調節による脳細胞の回復(回復はしない)を待つしかありません。

脳幹では、延髄の交差部での障害が考えられますが、脳脊髄液の増量の影響は考えにくいところです。

脊髄では、中心管という脳脊髄液が流れている管があります。そのすぐ脇を交差するように神経が通っていますので、障害される可能性があります。しかしその場合、上司から下肢すべての神経が障害を受けますので、足の甲と足底だけの感覚神経だけが障害されるとは考えにくいところです。

では、どこが障害部位のなのでしょうか?

一旦脳が出血した血液で圧迫されると一時的に機能低下になります。そうなると、筋肉に対する命令信号が出なくなりますので、筋肉がだらんとしてしまいます。その後、血液を排泄させてシャントを入れる間に、筋肉はだんだん硬くなります。

先ほどの検査でも、まだ筋力低下がありました。

筋力が低下したまま行動をしていると、筋肉は疲労を起こして硬さを増していきます。

神経は、筋肉の間をすり抜けるように通っていますから、硬い筋肉に挟まれてしまいます。神経は圧迫に弱いので、周りから挟まれてしまうと働きが弱くなってしまいます。その結果シビレを感じることになります。

この可能性を信じて、骨盤の動きを調整してみたところ下肢の筋力が正常に働くようになりました。このことは、運動神経に関しては中枢の神経障害ではないよということになります。

さらに大腿の後ろの筋肉が、かなり固いので軟らかくなるよう刺激を加えていくと、第5腰神経、第1仙骨神経、第2仙骨神経の痛覚に変化が出ました。

予想通りの結果を引き出すことが出来ました。

このことから改善する可能性が見えてきたことになります。

 

呼吸障害と眼球運動障害についても、呼吸をするための筋肉である横隔膜も同様に緊張を起こしていましたので、緊張を取り除くと、眼球運動がスムースに出来るようになりました。

これは、横隔膜の動きが良くなり、胸郭が柔軟になりシャントからの脳脊髄液の流れが良くなり、脳幹にある眼を動かす動眼神経の働きが改善したためと思われます。

人間の身体の働きの繋がりは、凄いものがあります。

これからの身体の変化が楽しみになってきました。

 

 

 

両脚のしびれ痛みは頚椎・胸椎が決め手

良く脚がしびれているというと片脚の場合が多く見られますが

両脚がしびれているという方がいます。

両脚はつらいですね。

 

T子さん、72歳は、5年も前から両脚の後ろがしびれ痛みがあるという。

整形外科で検査を受けたところ

腰椎のレントゲン写真とMRIにて腰椎脊柱管狭窄症と診断されました。

何番目の腰椎の脊柱管なのかはわかりません。

痛み止め、ビタミンB、血流をよくする薬をもらったがほとんど変わらず。

 

5年も治らず先生何とかして~

 

腰椎の狭窄の場合は、馬尾神経といって馬のしっぽのように神経が細いので左右両方の神経が障害されるとは考えにくいですよね。

大脳の血管の問題では、左右差が出ますよね。

左右両方の神経が障害されることに焦点を当てると、馬尾神経になる前の脊髄の状態のところで障害を受けると可能性がありますよね。

 

というところで頚髄のストレステストをしました。

 

頸の屈曲位と伸展位で下肢の筋力検査をすると伸展位で筋力が弱くなります。

これは、頚髄及び上部胸髄に狭窄がある証拠です。

 

やっぱりこのあたりがあやしいかな!?

 

左肩付近から下肢にかけて痛覚の低下があります。

どちらかというと左半身のしびれが強く、左脚はすぐにつてしまうんだそうです。

左肩は第5頚神経領域です。

それ以下の神経が障害を受けているということは、末梢神経ではなく中枢神経の頚髄の問題です。

 

頚椎を触診すると左に凸のゆがみがあります。

胸郭も動きが硬いため頚椎の動きもスムースではありません。

左半身の協調運動も抑制がかかっています。

 

頚椎の動きをスムースにするために胸郭の処置から始めました。

頚椎も胸郭の可動性の回復に合わせて動きを整えます。

 

肋間筋が凄く硬いのでとっておきのマテリアを使いますとかなり緩みやすくなります。不思議なローションです。

 

次第にしびれが出ない時間が増えてきて、足がつることも減ってきました。

先週、3日間全くシビレが出なかったので、1週間施術間隔を開けてみましたが全くシビレが出なかったとのことです。

 

T子さんも大喜びでした。

散歩や自転車にも乗ってみたとのことで、全くしびれ痛みは出なかったそうです。

朝起きたときの腰の痛みもなくなったそうです。

 

両脚に出るシビレは、腰椎にとらわれずに胸椎も考えると解決策が見つかります。

 

5年間何をしていたんでしょう?ということになりますね。

 

今後は、胸郭を固くしない管理が必要になってきます。

もう大丈夫と思わずに健康管理のために通ってください。

 

 

 

腰痛だと思っていたら脊髄腫瘍だった

今週、腰痛で来院されたKさんでのことです。

寝ると腰が痛い。

咳をすると両脚に痛みが広がるとのことでした。

でも、立っているときは痛くありません。

 

整形外科で腰のレントゲン写真を撮りましたが、異常なしとのことで、痛み止めとシップをもらっただけでした。

 

寝ているときに痛い方は良くいますが、立っているときが痛くないとはなんだろな?

 

検査をしてみますと、下肢の筋力は評価3.

これは抵抗を加えなければ、重力のある状況で体を動かせるという強さで、

分かりやすく言うと、抵抗を加えると負けてしまうという弱い状態です。

 

神経の働きの評価は、両脚の第5腰神経領域の痛みの感覚が低下。

筋の伸張反射は、大腿四頭筋が減弱1+、腓腹筋が正常に近い2+。

 

ここで大事なことは、中枢神経障害か末梢神経障害かの判断です。

 

両側に感覚障害と痛みがでているということは、中枢神経障害の可能性

筋の伸張反射の減弱は、末梢神経障害の可能性

 

脊髄での障害では混在することもあるので中枢神経障害かもしれません。

 

末梢神経障害であれば、施術で筋力が回復するのに

全く反応しません。

 

これはおかしい?

 

頸をそらす状態にすると、さらに筋力が低下します。

 

ということは、頚髄及び胸髄の中枢神経障害の可能性がるということになります。

 

Kさんに伝えると

どんな可能性がありますか?との質問

 

もしかしたら、靱帯の骨化に様狭窄、脊髄動脈の障害

最悪の場合、脊髄腫瘍かなと考えましたが

Kさんを不安がらせてはいけないので、おできのようなものがあるかもしれないけど

外からでは判断がつかないので脳神経外科でMRIを撮ってもらいましょう。

 

とお願いしました。

 

近くの脳神経外科でMRIを撮りますといわれて帰宅されました。

 

Kさんはどうされたかと気になっていましたところ

昨日、Kさんから電話がありました。

 

MRIを撮りましたら脊髄腫瘍がありました。

アキヒロ先生に早く見つけてもらったお陰で助かりました。

大学病院で手術をする予定です。

 

とのことでした。

 

まさかとは思いましたが

脊髄腫瘍と聞き大変な病気なのでKさんの気持ちを考えると喜べません。

 

今まで脊髄腫瘍を見付けた例は何件かありますが

脊髄腫瘍の手術は、腫瘍の種類にもよりますがかなり結果が良好な場合が多いです。

Kさんも絶対良くなると思います。

幸運を祈っています。

 

 

回復されたときには、連絡を待っていますよ!

 

 

 

 

脳内の神経線維が修復された?

もしかして私は、すごいかも?

 

今日、筋委縮性側索硬化症(ALS)の患者さんとお母様が一緒に見えました。

その方は、今年になってから通院していて

今は症状が落ち着いたので

月に一度になりました。

先月から今日までの間に

ALSで通っている病院へ行ってMRIを撮ったとのことです。

 

 

その結果、以前ALSのために死んでしまった神経線維の痕跡が消えているところがある。

と言われたそうです。

消えているというのは、神経線維が修復されているということだと説明されたということです。

通常は考えられないが、このような報告を聞いたことがあるとのこと。

 

一緒に来られたお母様からは、

アキヒロ先生の施術のためだろうと言っていただきました。

これは神の領域に達したということでしょうか。

 

皆さん、これからはお布施を持って来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

治らない歯の痛みの原因は外反母趾‼

201703__kns

当院を選んだ理由:仕事仲間の紹介

10か月ぐらい前から左下の歯が痛くて夜中も痛みが続いて眠れません。日中も結構痛みが強く何軒も歯科医院に行って調べてもらいましたが原因が分からず、東海大学病院でMRIも撮りましたが異常なし。
嚙み合わせが悪いのかもしれないということでマウスピースを入れていましたが全く変わりません。肩こりがひどくなると歯の痛みが強くなることもあったので中国整体やリンパマッサージへも行きました。
最近は、膝も痛く整形外科でヒアルロン酸を注射しています。仕事仲間が見るに見かねてアキヒロ先生への受診を勧めてくれましたが、どこも同じだと思っていました。でも痛みも取れないし迷っていました。
仕事仲間には、何人もアキヒロ先生に通って良くなった方がいてその方々から受診を勧められたため、受診してみることにしました。

先生は身体全体を時間をかけて細かく調べてくれました。原因は右足の外反母趾からくる身体のゆがみで首が絞めつけられているためと説明してくれました。まさか外反母趾が原因とは思いもよりませんでした。  
施術が進むにつれて歯の痛みが今までと違うのに驚きました。6回の施術を受けましたが、仕事が忙しいと夕方少し痛みますが日中や夜中に痛むことはなくなりました。まだ痛みが残りますので、これからもよろしくお願いします。友達も股関節の痛みで困っていましたので早速紹介しました。早く治ると嬉しいです。

愛川町在住 K.Nさん 66歳 女性

脳神経内科はどういう役目?

12年前に五十肩になってアキヒロカイロに通い始めて以来、肩が凝ったり腰が痛くなると時々診てもらっていました。2年ぐらい前から歩いていると右へ寄っていく感じになってふらつくような気がしましたので、病院で腰のMRIを撮りましたら異常ないとの診断でした。内科で血液検査を受けましたら、糖尿病があり血液がドロドロなので水を多く飲むように言われました。なるべく歩くようにしていたら右の股関節が痛くなりアキヒロ先生に診てもらい股関節は治りました。その後転びやすくなったり膝が痛くなったりで近くの整形外科に行きました。靭帯が骨にあたっていると言われました。階段を下りるときにふらつくことがあったり、ズボンを履くときに片足で立てないことがありました。最近は、足が突っ張って方向を変えるときにバランスを崩してしまうようでした。

アキヒロ先生に診てもらうと、中枢性の問題が疑われるので脳神経内科で診てもらうように言われ2件の脳神経内科に行きましたが、老化と糖尿病のせいと言われました。アキヒロ先生にそのことを話すと、いろいろな検査をしてくれて「やっぱり中枢性の問題がありそうだから脊椎専門の脊椎外科へ行って欲しい」と言われました。糖尿のせいとも言われましたので、内科の先生にも相談しましたら首の可能性もあるから整形外科へ行くことを勧められました。

S病院の整形外科に行ってMRIを撮ると、頚椎の後縦靭帯骨化症で頚髄が圧迫されているから早く手術をしたほうが良いとのことでした。2ヶ月後に手術を受けたあとは、足の突っ張りが取れて歩きやすくなりました。

アキヒロ先生に何回も言ってもらったおかげで、原因が見つかり助かりました。ありがとうございました。
*脊椎外科とは、脊椎(頭の骨、背骨、腰の骨)と、それらの中の脊髄神経の病気を専門的に扱う新しい分野です。 昔は整形外科の一部でしたが、最近は分離する動きが全国的に進んでいます。

海老名市在住 T.Yさん 71歳 男性

【院長のメッセージ】
痛みやしびれの症状を訴えてカイロプラクティックに訪れる方の多くが、機能的疾患と言って筋肉や神経の働きの異常がもとで痛みを感じ取るセンサーとして働く細胞が刺激されて痛みを発症しています。中には、病院で検査したが異常なしの診断を受けて来院される方もおります。病院では、症状を訴える箇所を検査しますが、周囲との関連は調べることは少なく、症状があるのに原因を探り出せないことがあります。しかし、機能神経学をもとに検査を行うと周囲との関係を推測することができる。その一つの症例をご紹介いたしました。

同級生が椎間板ヘルニアを手術

突然lineで、

同級生:「大分動けるようになった。」

私:「何の話?」

同級生:「この間MRIを送ったんだけど見ていないの?」

私:「ごめん、携帯のメール見ていない。見ておく。」

  「これ珍しいヘルニアだね。いつ手術したの?」

同級生:「1月27日、2時間で終わるところ3時間半かかったって。」

  「手術のあと、足の感覚がなくて指が動かない。」

  「でも、少し感じるようになってきている。」

というようなやり取りでした。

矢後ヘルニア02

送れられてきたMRIに写っていたヘルニアは、見てびっくり。

上に向かって椎体の半分まで出っ張っています。

ドクターもさぞ大変な手術であったことでしょう。

恐らくヘルニアをそぎとる際、硬膜内の馬尾神経である第5腰神経以下を押さえ込まれていたのではないかと。

お見舞いに行ったとき、内緒でベットの上で検査してみると、

右足の趾の背屈低下、長短腓骨筋低下、対側性の協調運動低下。

末梢神経だけでなく、脳幹の機能低下も起こしているのが分かります。

やっぱり、手術のストレスは身体に大きいということを感じます。

退院して1週間後に来院してもらいました。

退院してからビリビリする感じが出てきたとのこと。

チネル徴候であれば、治る証拠。

神経の回復には、時間も必要だから。

私の実験台にしばらくなってもらいます。

よろしく。

 

 

 

 

 

 

症例4.椎間板ヘルニア

c04

椎間板ヘルニア

症例:4ヶ月前に歩いていると良く足がつるようになってきて、次第に痺れるようになった。整形外科でMRIにより、椎間板ヘルニアとのこと。1ヶ月薬を飲んだが、痺れ変わらず。足が冷える。座ると左腰から背中が突っ張る。前かがみで、腿の裏が引っ張られる。

椎間板ヘルニアとは?

腰椎の脊柱管と呼ばれる神経が通るトンネル内で神経は、馬のしっぽのように一本一本に分かれています。その神経が、腰椎間の椎間孔と呼ばれる穴から出てきます。

腰椎間には、椎間板があります。椎間板内には、弾力のあるジェルがあります。椎間板が傷つくとジェルが割れ目から飛び出します。これが神経の線維を押して圧迫すると神経内の伝達が妨げられて感覚を伝えられなくなり感覚が鈍くなります。また筋肉の働きが弱まって動きが制限され固くなります。神経線維が傷んでくると痛みを引き起こすようになります。長期間障害が続くと筋肉の張り感がなくなり委縮し細くなってしまいます。

椎間板ヘルニアを確かめるには、MRIによる椎間が飛び出している位置とそれによって障害を受けている神経が支配している感覚の範囲と筋肉の働きの異常が一致していることです。さらに踵の腱反射の低下、仰向けで脚を伸ばしたまま上げていくと30度未満で鋭い痛みが腰から脚の裏に感じます。

上記の症状が一致していなければ、MRIによる椎間板は神経を圧迫しておらず、別の原因によって痛みを発生させていることになります。

どうしたらいいの?

椎間板ヘルニア自体を施術することはできません。最終的に外科的処置が必要になることもあります。

しかし、椎間板が飛び出す位に負担が掛かっているのであれば、掛からないように周囲の背骨の位置を調整したり、背骨を支える筋肉の働きを良くすることが出来ます。

カイロプラクティックは、多くの検査方法を用いて椎間板に負担が掛かる原因を突き止めていきます。原因が突き止められれば、症状の早期解決につながることになります。

外科的処置をする前に、カイロプラクティックの検査を受けてみることをお勧めします。