
今やスマホは必需品になっています。
以前、スマホの見過ぎから膝が痛くなった高校生がいましたが
高校生だけではありません。
左の腰が痛いと訴えてきた方の身体を調べてみると
右足の力が入りません。なぜ?
その理由を調べてみると
顔を左に受けると力が入りやすくなります。
ということは、頸周囲の障害であります。
当然、肋骨の問題も考えられます。
触診しますと左大胸筋の緊張、左上腕二頭筋の緊張、左前腕の筋の緊張があります。
何か心当たりは?
通勤の電車の中でスマホで小説を読んでいるとのこと。
最初右手でスマホを持っていたが右手が痛くなったので、最近は左手で持っている。
なるほど。
左ひじを曲げたまま1時間いると腕の前側の筋肉が硬くなります。
人間は、前後の姿勢のバランスを取るために左の背筋郡を収縮させます。
これが、左の腰痛の原因です。
ゲームをしているわけではないので、良しとします。
いつでも治してあげますよ。
二人目の方は、左首から肩にかけてコリがひどいという方。
パソコンの仕事だけではなさそうだなと思い、右手でスマホをよく使っている?と聞いてみた。
双子の娘を寝かしつけるのに、寝静まるまで右手でスマホを持って見ているという。
だんだん腕が痛くなるそうでだ。
右腕の筋の緊張から右肩が足方に引っ張られることで、左肩は逆にすくんだように筋肉が緊張します。
これが左肩こりの原因です。
また、右眼の外方から青い光を照射すると左脳にストレスがかかります。
このことによって、左脳が軽い虚血状態になってしまいます。
皆さんもスマホ漬けになっていると思います。今でもスマホによる病魔があなたに襲い掛かろうとしています。
襲われたらすぐにアキヒロカイロプラクティックオフィスに来てください‼
待ってます‼
Q1 : 当院を知る前に、どんなことで悩んでいましたか?
A : 肩甲骨あたりと腰の痛み。
Q2 : 何がきっかけで当院を知りましたか?来院の決め手となったことは何ですか?
A : 会社の部下の紹介
Q3 : 実際に利用された、率直な感想をお聞かせください。
A : 説明がとても分かりやすかったです。
痛みが治まるのが早くて助かりました。
相模原市南区在住 M.Yさん 57歳 会社員
Q1 : 当院を知る前に、どんなことで悩んでいましたか?
A : 頚椎の痛み、右手がだるい
今回は腰椎すべり症で脚の痛みがひどくて。
Q2 : 何がきっかけで当院を知りましたか?来院の決め手となったことは何ですか?
A : 友人に紹介された。カイロプラクティックに興味があった。
Q3 : 実際に利用された、率直な感想をお聞かせください。
A : 頚椎のゆがみが身体全体のゆがみが、不調から出るとは思っていませんでした。肩、首のこり等が、ゆがみを直すことで、良くなっているのが実感できました。
相模原市南区在住 Y.Nさん 58歳 主婦
Q1 : 当院を知る前に、どんなことで悩んでいましたか?
A : 腰の痛み。
今まで腰の痛みがあり、整形外科でヘルニアといわれコルセットを巻いていました。
Q2 : 何がきっかけで当院を知りましたか?来院の決め手となったことは何ですか?
A : 美容室のお客様の紹介
Q3 : 実際に利用された、率直な感想をお聞かせください。
A : 今までマッサージ、鍼、お灸などいろいろなことをしてきました。
それでも全く治らず、今回「カイロ」というものを受けました。初めは半信半疑でしたが、実際受けてみましたら魔法のようでした。
今日で3回目ですが、今ではコルセットもしていません。
相模原市南区在住 37歳 美容師
平成7年に、道路を横断中に車にはねられ、意識を失いました。救急車で病院へ運ばれ検査の結果、骨盤骨折、腓骨骨折、全身打撲。
退院後も3年間通院し、一時良くなったかと思いましたが、平成20年頃から腰の痛みに襲われるようになり、整形外科で注射を続けていましたが、治るどころか歩けないほど痛みがひどくなり、大きな病院へ行きました。
2ヶ月に一度薬をもらいに行きますがあまり変化が見られません。
今は、杖とコルセットが離せません。
左寛骨後方変位・右寛骨前方変位による左股関節開脚制限、左大腿二頭筋低下、左半腱半膜様筋低下、両側梨状筋低下。
両下肢の筋膜可動制限による膝関節の炎症。
現在、杖なしで歩けるようになりました。
コルセットも外している時間が増えて、していてもゆるく巻いているだけ。
毎朝、散歩をして公園でラジオ体操をして来ます。寒い時に少し股関節付近が気になりますが、不安がなくなりました。
H.Yさんは、左側から車に跳ね飛ばされて道路に叩きつけられたわけですから、
骨折は当然のこと命が助かって良かったですね。これほどの激しい衝撃が身体に加わったわけですから、
全身の筋肉がダメージを受けているはずです。特に呼吸をする横隔膜かくまくが緊張を起こし呼吸が制限されてしまいます。さらに何ヶ月も入院していて動けない状態が続いていましたから、
リンパ液や静脈の血流障害を起こしてしまったことが想像できます。
このような状態では、関節や筋肉から危険信号が脳へ送られます。
危険を回避して身体を守るために脳は行動抑制をかけます。
家の中でのんびり体を休めていなさいということです。
しかし、時間が経つと動きたくなってきます。
脳の行動抑制スイッチを解除しないまま活動量を増やしていきますと、筋肉の張りは次第に強くなってきて、関節や神経を締め付けていきます。
その結果、神経痛や関節の痛みが再発してきます。これがH.Yさんの経過の分析です。