もう整形外科に行ってもしょうがない!

左腕のしびれ、腕を下げていると酷くなる!

相模原市南区 食品配送 H.Kさん 59歳 女性

 

1か月前に枕を換えてから

左肩甲骨の内側に痛みを感じるように・・・

枕をもとに戻してみたが

治まるどころか痛む範囲が広がってきた。

 

背中を動かすと

バキバキ音がするように・・・。

 

仕事が忙しく食品を配送するために

左腕にシビレを感じるようになってきた。

 

腕を下ろしているとシビレが酷くなり

上げていると楽になる。

ずっと上げていたいがそうもしていられない。

 

我慢できなくなり整形外科へ。

 

「枕を換えてから痛みが出たんです」と伝えると

先生は、「寝違えたのでしょう」と検査はなし。

レントゲン写真もなし。

 

「上を向くと頚から肩甲骨に痛みが出るんです」

と訴えても

「頚と腕は繋がっていますからね」

「シップを出しますから、電気をかけてください」

と言うだけ!

「あ~、もう絶対来ない!」

と心の中で呟く。

 

以前からアキヒロ先生の自宅に配達をしていたので、

何とかならないかと思い、来院。

 

H.Kさんは、20代の頃から

手の指先の関節が変形するヘバーテン結節を発症。

現在も左人差し指と中指の変形が進行。

触れるだけで針でえぐられるような激痛。

 

仕事中も痛みをかばいながら荷物を運ぶので

右腕や足腰に負担がかかる。

 

配達が終わり事務所に戻ってトラックから降りると

両膝が痛くて膝が伸びない。

デスクに着くと身体がこわばって苦しい。

 

H.Kさんの日常の状態を見ると

単に枕を換えたというような単純な問題ではなさそう。

 

 

<検査の結果>

左腕の感覚が鈍く筋肉の働きも低下

握る力が入らない。

 

さらに手足の協調運動が低下

行動が抑制されている。

 

筋肉が十分働いていない状態で行動しているので

筋肉や関節にどんどん負担がかかり

身体が緊張して柔軟性が失われている。

 

行動が抑制される原因を探してみると

呼吸障害を発見。

 

重い物を常に運んでいるので

呼吸筋の横隔膜が緊張して

胸郭の動きが悪くなって

酸素の供給や血流を悪くしている。

 

背中が痛くなったのも

胸郭が硬くなりすぎたからだろう。

 

自分で胸郭の硬さをほぐそうとして

頚や肩甲骨を動かしているうちに

筋肉によって神経が刺激されて

腕にもシビレが出るようになったと考えられる。

 

<どう対処したら良いのでしょうか?>

横隔膜の緊張を緩和して

胸郭を動きやすくすることで

胸郭から頚に延びる筋肉の緊張がゆるみました。

さらに呼吸がしやすくなり行動の抑制から解放されました。

最終的に神経の締め付けもなくなり

腕の感覚障害と筋力も正常に戻りました。

 

今回のトラブルでは横隔膜の緊張が犯人ということでした。

 

H.Kさんから

「ここに来るのが楽しみになります」と

言っていただけるのが大変憂いしいことです。

患者さんの期待に応えるために

いつも真剣勝負です。

 

 

 

 

 

カイロプラクティックで子どもの行動が変わった

毎晩、足の甲が痛くて眠れなかったSちゃん

1回の来院で、今日で3回目です。

足の甲の痛みがなくなったのと同時に色々な変化が起こってきました。

 

お母さんの話では、

Sちゃんはイライラして反抗期かな?と思っていましたがイライラしなくなった。

写真を撮ろうとカメラを向けてもカメラに視線を合わしてくれなかったのが、見つめられるようになった。

今まで絵を描いたことが無かったのに、集中して絵を描き始めた。

まだ、2回しか施術していないのに

こんなに行動まで変わるとは思っていなかったとのことで

大喜びでした。

 

Sちゃんには、横隔膜の緊張を緩和して胸郭の動きを良くすることで、脳への酸素の取り込みを増やすことと血液循環を促し脳の働きやすい環境を作ってあげました。

 

お母さんお話から分析してみますと

眼の動きを止めて固視する命令を出す前頭葉の働きが良くなったために、1点を見つめられるようになったと考えられます。その結果、周りが気にならなくなり集中して絵を描けるようになったんだね。芸術的な働きの右脳が使えるようになったということです。さらに右脳は、感情のコントロールもしますので、イライラしなくなってきたということになりますね。

 

今日は、幼稚園で年に1回の泥んこ遊びをしたそうです。お友達に頭から泥水をかけられたので、髪の毛まで泥だらけになったんですって。ぬるぬるして滑って転げまわった稚したんだろうね。泥の感触を通じて体性感覚の入力がなされて脳機能がアップですね~。

今は、泥んこ遊び用の無菌の泥が売っているそうです。びっくりした!

 

 

今日は、最後にマークスボードを使って平衡感覚のトレーニングをお母さんと一緒に楽しみました。

 

<<アキヒロカイロプラクティックオフィスは発達障害に取り組んでいます>>

機能神経学中心に使って子どもの発達のデコボコを整えて子どもの可能性を引き出します。

子どものことで、ちょっとしたことでも構いませんので相談してください。

☎0427482053

不思議なローション「マテリア」6

マテリアの驚異のパワーをご紹介します。

 

85歳になる私の母ですが

10年前に圧迫骨折を起こし

その後、次第に背中が丸くなってきてしまいました。

 

 

時々胃が圧迫されるようになって苦しいので

テーブルに手をついてぶら下がるようにすると

背骨が伸びて気持ちがいいというときがあります。

 

 

でも、背骨が痛いや腰が痛いということはほとんどありません。

 

 

私の仕事が終わり扉を開けて自宅へ入ると

背中を丸めて洗濯物をたたんでいました。

 

 

 

ずいぶん背中が丸くなったなとつくづく感じました。

 

 

その時、「マテリアを塗ったらどうかな」と頭に浮かびました。

背中に塗っても伸びることはないだろうと思い、

「お腹に塗ったらお腹が伸びるかもしれないよ」と提案してみました。

 

 

ほぼ冗談でした。

 

 

洋服をめくると

肋骨が骨盤に食い込んでいるような状態です。

これはひどいな~!

 

でも、試しにマテリアを塗り始めました。

すると、「お腹が伸びてきたよ~」と

本当に?

「いやいや、伸びるよ見てごらん」

と言いながら笑い出す始末。

うん、見ていてもなんだか伸びてきたね。

 

 

母は、大喜びです。

 

 

まさか圧迫骨折で丸くなっているのが伸びるとは。

 

 

骨の変形は変わりませんが、

横隔膜や肋間筋の緊張が取れたのでしょう。

でも、塗っただけですよ。

凄過ぎです!

 

 

母には、継続して試すようにさせています。

 

 

 

脳梗塞の右半身のしびれが回復してきた!48歳、女性、会社員、T.Kさん

主訴

左顔のしびれ、左まぶたの下垂、右半身のしびれ
3月に左脳梗塞(延髄外側症候群)で入院。左の顔がビリビリ痺れていて、まぶたが重い。左顔と右半身は、温かさや冷たさが全然わからない。雨の日はビリビリ感が強くなる。平衡感覚がおかしくて歩く時にふらつく。

既往歴

なし

検査結果

左眼が開きにくい、左顔の痛覚・温冷覚なし、顔以外右半身の痛覚・温冷覚なし

経過

延髄外側症候群は、延髄の外側にある血管が閉塞して周囲の細胞が変性を起こしてしまうものです。この領域は、皮膚の痛覚や温度感覚を伝える神経が通る場所ですので、感覚を脳に伝えることができなくなるために全く感じなくなってしまいます。血管の閉塞は、動脈で起きる場合と静脈で起きる場合がありますが、病院では動脈の閉塞を治療する薬が投与されていました。しかし、症状が改善されていないことから静脈の流れを回復させることを試みました。
T.Kさんは、首の前側の奥の筋肉が硬く、さらに静脈が胸郭に入り込む入口(首の付け根)が硬く締め付けられていて流れを妨げている状態が観察されました。
初回は首の前面の奥の筋肉の硬さを緩和し、呼吸をするための横隔膜の緊張を改善させ胸郭に静脈が流れ込みやすい状態を作りました。
2回目の問診で、左のまぶたが開くようになった。ふらつきが減った。しびれ感が変わってきた。足の裏の感覚も出てきたため立っている感じがわかるようになった。ただ、左の顔と右半身のビリビリする感じが強くなったとのことでした。検査では、左顔の痛覚と温覚が少し出てきました。
3回目の検査では、左顔の頬周囲だけ痛覚と温覚が鈍いものの、第2頚髄から第5頚髄の神経領域の痛覚と温覚が回復。第6頚髄以下は感覚が鈍い。
この後も脊髄神経の働きが上のほうから下に向かって日に日に改善が進みました。この結果から、静脈の流れの滞りによる障害であったことが推測されます。これ程良い結果につながったことはカイロプラクティック機能神経学の知識の成果です。もう一つ確認できたことは、神経細胞が再生するときには、ビリビリ感を伴う痛みを発する物質が出ることは分かっていたのですが、回復速度が速いほど強く出ることも確認できました。しかし治る兆候として悪いものではありません。

変形性膝関節症と思っていたのに違うの!?67歳、女性、H.Yさん

主訴

両膝の痛み
10年前から山登りの帰り下るときに膝が痛むようになってきた。
去年の夏に海外旅行で100km歩いて、帰国後気管支炎になり1週間寝ていたら身体全体が寝返りで痛むようになりました。一ヶ月後、両膝が痛くなり整形外科でMRI検査の結果、変形性膝関節症と診断されました。湿布をもらいましたが治りません。正座ができなくなりました。痛みがある時と無い時があります。

既往歴

なし

検査結果

両側肩関節の動きの制限(外転90度、屈曲120度)
両側膝関節の動きの制限
胸郭の可動性制限、呼吸制限
同側協調性運動パターン低下
脚挙上検査で大腿後面の筋肉の伸長制

経過

呼吸をする時に働いている横隔膜(筋肉)の緊張を緩和させることで、他に何もせず肩関節の動き・膝関節の動き・脚挙上検査での大腿後面の伸びが良くなりました。さらに同側協調性パターンが正常に戻りました。
これはどういうことなのかご説明します。H.Yさんは、帰国後気管支炎で咳が出続けました。そのことで呼吸をする筋肉の横隔膜が緊張を起こし胸郭(肋骨)の動きが硬くなってしまったのでしょう。そのまま1週間寝ていたので、血液の戻ってくる静脈とリンパ管の流れが低下してしまい、手足に血液がうっ滞してむくみが出てしまったものと考えられます。むくみが取れないままでいると関節の動きがしにくくなり痛みがでてきます。
今回は、静脈とリンパ管の流れが良くなったため、むくみが取れて関節の動きが良くなったという訳です。

猛暑の中の運動で何が起きる?

今年度、中学のテニス部のコーチをしています。

いつもエアコンの中で仕事をしている身にとっては、

この暑さはたまりません。

先日、総体の試合でコーチングをしましたが、

選手は、一試合終われば日陰に行けます。

しかし、監督やコーチは同校選手の試合が入替ち立ち替わり行われるため

コートから出ることができません。

こちらのほうが気を付けないと熱中症になってしまうことに気がつきました。

陽に焼けるのが嫌でウインドブレイカーを着ていたら気持ち悪くなり慌てて脱ぎました。

危ない危ない。

練習中でも暑さで具合の悪くなる生徒が出ています。

   腰痛02

昨日、高校の陸上部の長距離の選手が腰が痛いと施術に来ました。

この暑いのに、毎日朝14km、夕方10km走っているそうです。

中学では走る練習は禁止になっているというのに、

高校は厳しいですね。

調べてみると横隔膜の緊張から胸郭の動きが制限されて、

静脈とリンパ還流が悪くなり、四肢にうっ滞してパンパンです。

これでは、腰が痛くなるのも当然です。

なぜ横隔膜が緊張していたのでしょうか考えてみましょう。

  マラソン

猛暑の中走るということは、放熱させるために交感神経を働かせて発汗します。

交感神経は、横隔膜を緊張させて胸郭の動きを制限してしまったということでしょう。

横隔膜と交感神経の興奮を収める処置をすることで、うっ血は解消し筋肉が緩んで腰痛も改善しました。

陸上部の他のメンバーも故障して脱落しているそうです。

静脈のうっ血から脳圧が上がると怖いです。

夏の間は、スポーツクラブのランニングマシーンでのトレーニンに切り替えるというアイディアはいかがでしょうか?

 

 

 

頭痛がして気分が悪くなり吐いてしまいました31歳、女性、O.Aさん

主訴

頭痛、嘔吐

既往歴

帝王切開

検査結果

両側第1肋骨の足方への可動性減少、呼気機能低下、左股関節開脚(外転外旋)制限

経過

問診から頭痛のあとの嘔吐は、脳圧の上がった状態を自律神経の反射的な働きで下げようとする行為であると予測されます。また両側の第1肋骨の足方への可動性減少から、肋骨で出来た籠のことを胸郭と言いますが、胸郭の内側の空間を胸腔と言い胸腔内の圧力が高まっていることが考えられます。さらに呼気機能低下から横隔膜の緊張が疑われます。頭痛が起きる前、お子さんが風邪をひきそれが感染して咳が続いていたそうです。これで原因が解明。咳が出続けることで呼吸筋の横隔膜が緊張し息が吐きづらい状態になり、胸腔内圧力が上昇して、その結果頭蓋内からの静脈の流れ込みが減少して頭蓋内に静脈がうっ滞して、脳圧が上がって頭痛と嘔吐が発生したものと考えられます。横隔膜の緊張を解消することで、肩こりとともに頭痛が消失しました。喘息や花粉症の方も同じような現象が起こる可能性があります。気になる方はご相談ください。

慢性腰痛が悪化、足の甲にしびれ、足底に痛み45歳、男性、H.Sさん

主訴

腰痛、左足の甲のしびれ、右足足底の痛み。
10年前にぎっくり腰になって以来、慢性的に腰痛。今年引越しをして痛みが酷くなった。2週間前から左足の甲がしびれ。2日前から右足の足底が痛くなった。

検査結果

第4、5腰神経領域痛覚過敏、第1仙骨神経領域痛覚過敏、左足の甲むくみ、左ハムストリング弱下、両側梨状筋弱下、骨盤Cate 3変位、胸郭可動性減少、横隔膜緊張、両側の同側性協調運動弱下、両側の対側性協調運動弱下。

経過

骨盤の動きの偏りを整えることで、ハムストリングと梨状筋の働きが回復しました。さらに横隔膜の緊張を取り除くことで、同側性の協調運動と対側性の協調運動が回復し、胸郭の可動性が増しました。胸郭の動きが増すことにより、リンパの流れがよくなり足の甲のむくみが消失するとともにしびれが消失。さらに右のハムストリングと腓腹筋の緊張を取り除くことで、静脈のうっ滞が解消し測定の痛みが消失しました。
H.Sさんは、10年前にぎっくり腰になって以来、今年引っ越すまで整体に通っていたそうです。しかし、痛みがすっきりすることはなかったということです。10年間も痛みがあるということは、痛みというストレスが脳を刺激し続けます。脳はストレスが多くなるとストレスから逃れようとします。行動をすると痛みを感じてストレスが入りますから、行動させないように筋肉の働きを抑制します。この抑制がかかっているまま引越しで負担をかけたことで、筋肉の緊張が増し張りとリンパ循環が悪くなったのでしょう。
その結果、左足の甲のむくみとしびれが出て、さらに右足の裏の痛みが出たのだと推測されます。
4回の施術で、症状は消失。5回目は、1ヶ月後にしましたが痛みが再発することはありませんでした。