自閉症が治るとしたら、どれほど素晴らしいことか

現在、日本カイロプラクティック徒手医学会で学会誌の編集長をしています。

ようやく今年の学会誌が完成しホッとしていますが、

今年の10月に金沢で開かれる学術大会の準備に入っています。

そこで発表される富山の行澤先生の自閉症に対する症例報告のまとめのお手伝いをさせていただいています。

欧米のカイロプラクティックでは、発達障害を専門に扱うグループがあり、

3ヶ月間で、85%に診断がつかない段階まで改善したという報告があります。

この数字は、信じられない数字です。

しかし、どうも信じられる数字のようです。

自閉症は、先天性脳機能障害という位置づけをされています。

先天性ということは、治らないという前提があるように感じられる言葉です。

しかし、桜美林大学の身体心理学の山口 創先生や東邦大学医学部の有田秀穂先生の研究によると

皮膚の刺激が、脳の働きを変化させるとのことです。

欧米のカイロプラクティックでも薬剤を使わず皮膚からの刺激で行っています。

行澤先生の症例報告も

「抱きかかえる」、「なでる」、「擦る」、「タッピング」による皮膚刺激です。

1年間に12回の施術で、

目を見て話ができるようになり、

友達の遊びの和に入れるようになり、

多動がなくなり、

会話ができるようになり、

様々な症状が改善されています。

これには、家族の方の理解と協力が必要になります。

そのためには、新しい情報をきちんと伝えることが大事です。

それは、毎日の家族(特にお母さん)の接触が鍵となるからです。

現在、日本のカイロプラクティックの中では伊藤彰洋D.C.(doctor of chiropractic)が

カイロプラクティック機能神経学公認講師として、

機能神経学の知識とすばらしさを私たちに伝えてくれています。

もちろん、私と行澤先生も受講生として知識を深めています。

近い将来、確実に結果が出せるようになると確信しております。

ご期待下さい。

日本カイロプラクティック徒手医学会第15回学術大会に参加して

 日本カイロプラクティック徒手医学会(JSCC)の第15回学術大会が、11月9日(土)10日(日)の2日間大井町の品川区総合区民会館(きゅりあん)の小ホールで、開催されました。

日本カイロプラクティック徒手医学会第15回大会02

 テーマは「徒手療法の役割」、基調講演には桜美林大学の身体心理学を研究されている山口 創准教授、特別講演には東京大学大学院で生体のゆらぎを研究されている山本義春教授をお招きしました。ワークショップには、カリフォルニアのニューポートで開業されておりますカイロプラクティック神経学の専門ドクターの吉沢公二先生をお招きして機能神経学について、貴重な臨床ビデオをもとに講義をしていただきました。臨床における機能神経学は、カイロプラクティック・ドクターであるFrederick Carrickによって全貌が明らかにされたもので、全米でマスコミに取り上げられ注目を受けています。パネルディスカッションは、「臨床の落とし穴」と題してカイロプラクティックオフィスすこやかの馬場信年先生、守屋カイロプラクティックオフィスの守屋徹先生、大場徒手医学研究所の大場弘先生により臨床経験から印象に残る症例、ヒヤッとした症例を検証。盛りだくさんの大会となりました。

日本カイロプラクティック徒手医学会第15回大会01

 今年も大会実行委員として1年前から準備を重ね、大会前日には、理事として前日会議に出席。当日は学会誌編集長として、学会誌に載せる写真撮影を自ら行う2日間。ほぼ毎回のことですが、2日間終わるとぐったり。

 毎回終わったあとは、放心状態になりますが、今年の学術大会では、一般講演を始め各講演、ワークショップの内容は、宝の山で抱えきれないほど。早く臨床で試したくてウズウズしながら聞いている状態。早速、月曜日からすべての患者さんに何が適応するか試しまくりです。

 今回の目玉であった機能神経学については、私もカイロプラクティック神経学の専門ドクターである大場弘先生が代表のマニュアルメディスン研究会で、15年前から触れてきた。5年前からは、同じくカイロプラクティック神経学の専門ドクターの伊藤彰洋先生の臨床神経学講座を受講中。今回、吉沢先生の講演でふらつきがひどく立っていられない患者があっという間に立っていられるようになるビデオを見せられ、機能神経学の素晴らしさを再認識。薬を使わずに身体に備わっている神経機能を利用して、症状を引き起こしている神経機能の低下を改善させる方法は、理想の医療。世界一の薬の消費量を誇る日本にとっては、医療費を抑えるにはもってこいなのですが・・・・。でも、私たちが役割を果たせる環境であるとも言えますね。困っている方が、人生が変わるほど喜んでもらえるように頑張ります。

 今回の大会参加者は、約90名。学会会員は、約300名いますが、今回参加されなかった方は、宝の山に出会えなかったこと残念です。主催者側としては、全員参加して患者さんに還元してもらいたいものです。

 日本カイロプラクティック徒手医学会(JSCC)は、15年前にカイロプラクティックの医科学としての発展を目指し、会員の技術の向上と共に国民の健康と福祉に寄与することを目的として設立されました。私も、設立当初から理事として運営に関わりつつ、論文を投稿し優秀論文賞と奨励賞をいただきました。