紅葉の八甲田連邦登山で身体と脳の活性化を体験

去る10月15日に紅葉の八甲田連邦に登ってきました。

連休の最終日に、大館能代空港からレンタカーに乗り千人風呂で有名な酸ヶ湯温泉に向かいました。

酸ヶ湯温泉に向かう途中、八戸に寄り道をしてSNSで話題になっている「ヒラメの漬丼」を食べ、更に私の趣味のクラシックカーのツカハラミュージアムへ行き古い車を堪能し、旅のスタートを切りました。

八戸から高速道路を使い酸ヶ湯温泉に向かう途中、高速を降りてから山道に入ると道の両脇の木々の色が次第に赤みを帯びてきて、まさに紅葉のトンネルの中を走り続けます。

太陽が次第に傾き夕日にあたって葉の色が鮮やかに浮かび上がります。

酸ヶ湯温泉旅館に着くと裏山がちょうど夕日があたり最高のロケーションになっていました。

その晩は、青森在住のカイロプラクティックの先生と一緒に温泉に入りながらカイロ談義、食事をしながらカイロ談義と話が止まりませんが、明日のことを考えて早めに就寝。

翌朝、薄曇りの中酸ヶ湯温泉の登山口を出発、歩い始めから紅葉のど真ん中、関東では見られない豊かな彩に感動が止まりません。

八甲田は、紅葉のトンネル、湿原、紅葉の階段、山頂から津軽半島から陸奥湾そして下北半島を見渡せる絶景と登山者を飽きさせない感動連続のコースです。

 

八甲田連邦は、初心者での登れる山ですが、たとえ勾配が緩やかでも山頂まで何時間も上り坂を歩かなければいけないし、喉も乾くし汗もかいて辛さを伴う行動で、ストレスを感じる脳の部分を刺激する行動です。

しかし登山をしているだけで、どこに足を置こうかどのコースを選ぼうかと考える前頭葉を活性化します。

さらに初めての場所を移動することで、自分がどこにいて無事に戻って来れるように場所を記憶する海馬が活性化されます。

紅葉を満喫して出発した登山口に戻ると、無事に帰れた安堵感と歩き遂げた達成感で、報酬系の脳が活性化します。

今日一日の一連の脳の働きが本来脳にプログラムされているもので、ストレスの後に報酬が得られることで脳がリセットされて明日も頑張ろうというモードになります。

登山から帰り仕事をしていて感じることは、身体にエネルギーが満ちているように感じることです。

現代社会は、なかなか一日で完結する生活ではありません。

時々脳のリセットのために、山歩きをしてみてはいかがでしょうか?

カイロプラクティックで子どもの行動が変わった

毎晩、足の甲が痛くて眠れなかったSちゃん

1回の来院で、今日で3回目です。

足の甲の痛みがなくなったのと同時に色々な変化が起こってきました。

 

お母さんの話では、

Sちゃんはイライラして反抗期かな?と思っていましたがイライラしなくなった。

写真を撮ろうとカメラを向けてもカメラに視線を合わしてくれなかったのが、見つめられるようになった。

今まで絵を描いたことが無かったのに、集中して絵を描き始めた。

まだ、2回しか施術していないのに

こんなに行動まで変わるとは思っていなかったとのことで

大喜びでした。

 

Sちゃんには、横隔膜の緊張を緩和して胸郭の動きを良くすることで、脳への酸素の取り込みを増やすことと血液循環を促し脳の働きやすい環境を作ってあげました。

 

お母さんお話から分析してみますと

眼の動きを止めて固視する命令を出す前頭葉の働きが良くなったために、1点を見つめられるようになったと考えられます。その結果、周りが気にならなくなり集中して絵を描けるようになったんだね。芸術的な働きの右脳が使えるようになったということです。さらに右脳は、感情のコントロールもしますので、イライラしなくなってきたということになりますね。

 

今日は、幼稚園で年に1回の泥んこ遊びをしたそうです。お友達に頭から泥水をかけられたので、髪の毛まで泥だらけになったんですって。ぬるぬるして滑って転げまわった稚したんだろうね。泥の感触を通じて体性感覚の入力がなされて脳機能がアップですね~。

今は、泥んこ遊び用の無菌の泥が売っているそうです。びっくりした!

 

 

今日は、最後にマークスボードを使って平衡感覚のトレーニングをお母さんと一緒に楽しみました。

 

<<アキヒロカイロプラクティックオフィスは発達障害に取り組んでいます>>

機能神経学中心に使って子どもの発達のデコボコを整えて子どもの可能性を引き出します。

子どものことで、ちょっとしたことでも構いませんので相談してください。

☎0427482053

前頭葉の活性化にニューロオリキュロセラピーが有効

現在、臨床でニューロオリキュロセラピーを使っています。

 

ニューロオリキュロセラピーの反射ポイント「前頭葉」に関して

サッケードを指標にして

効果を刺激前後で比較してみました。

 

 

サッケードとは、目標物に素早く眼球を動かすことです。

 

サッケードに関与している中脳の上丘は

前頭葉からの信号を受け取ります。

 

もし前頭葉の機能低下があれば上丘の働きも低下するはずです。

そうなれば、サッケードが低下することが考えられます。

 

ちょうど、上方向サッケードが低下している患者がいましたので

両耳介の「前頭葉」を刺激すると

バッチリ上方向サッケードが改善。

 

ストレスで前頭葉がオーバーワークの方には

最適な刺激方法の一つとして使っていけそうです。