
6月8日(日)、雨が降ったり止んだりの中、
千葉市美術館http://www.ccma-net.jp/に
大下藤次郎展を見に行きました。
千葉市美術館は、千葉市役所の中にありますが、
この建物は旧川崎銀行の建物で、
丸い大理石の柱が何本もそびえ立つ重厚な建物で素敵です。
大下藤次郎の作品は、
昨年、茅ヶ崎美術館で見て感激しました。
明治3年生まれで、19歳から絵を習い始めたとのことですが、
水彩画のパイオニアと称されています。
絵の好きな方はご暫時ですが、光と影の描き方がポイントになります。
大下さんの作品の光と影は、見事です。
水彩画の場合、光があたっているところは着色せず、
紙の白さを残して影の色をつけることで、
日が当たっているかのように表現しています。
ちょっと見ると簡単に描いているように見えますが、
実際にやってみるとなかなかできないところです。
水の流れや波の動きは、本当に動いているかのように感じます。
それもちょっとした影の入れ方で。
感動ものです。
6月29日までですが、
是非、見に行ってください。